デジタル大辞泉
「製紙」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい‐し【製紙】
- 〘 名詞 〙 紙を製造すること。紙をすき作ること。
- [初出の実例]「蒸気・電信・製紙・印書の術は悉皆後人の智恵を以て達し得たるものにて」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
製紙【せいし】
紙をつくること。パルプから紙を作るには,一般に,繊維をほぐす叩解(こうかい),インクのにじみを防ぐためにパラフィン・膠(にかわ)・デンプンなどを混ぜこむサイジング,紙を適度に不透明にしかつ表面を平滑にするための填料(てんりょう)の添加,染色,異物を除く精選などの作業を経て紙料を作り,これを水で薄めて抄紙機(しょうしき)にかける。紙の種類によっては,サイジング,填料や染料の添加などを必要としない場合もある。紙の性質は原料パルプの性質にも由来するが,おもにパルプから紙を作るまでの前記の作業中に付与される。またいったん作った紙を二次的に加工し,さまざまな性質を与えることもある。→紙
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の製紙の言及
【紙】より
…化学繊維やフィルムから作った紙も定義から外れるが,紙と同じ用途にあてる紙に類似したものは合成紙と呼ばれている。製紙工業では紙を紙(洋紙および和紙)と[板紙]に分けて規定しており,日本における両者の生産割合はほぼ55:45である。紙と板紙の区別は厳密ではないが,紙は薄く柔らかく,板紙は厚く硬いもので通常120~130g/m2以上の紙をいい,アメリカでは厚さ0.3mm以上,ドイツでは400g/m2以上の紙を板紙に分類している。…
※「製紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 