標高(読み)ヒョウコウ(英語表記)elevation

翻訳|elevation

デジタル大辞泉 「標高」の意味・読み・例文・類語

ひょう‐こう〔ヘウカウ〕【標高】

ある地点の、平均海水面からの高さ。日本では東京湾の平均海水面を零メートルとする。海抜。「標高3000メートル級の山」
[類語]海抜

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「標高」の解説

標高

土地の高さのことで、日本では東京湾で潮の満ち干の影響を取り除いた平均海面を0メートルとしている。全国の国道や県道沿いには各地点の正確な標高を示した水準点が約1万7千カ所設置され、測量に利用されている。標高は河川道路下水道工事といったインフラ整備に不可欠な情報。継続的に監視し、地震火山活動につながる地殻の動きをつかむ研究も行われている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「標高」の意味・読み・例文・類語

ひょう‐こうヘウカウ【標高】

  1. 〘 名詞 〙 ある地点の平均水面からの高さをいう。海抜。
    1. [初出の実例]「そこに峙(そばだ)ってゐる鷲峰山は標高はやうやく三千尺に過ぎないが」(出典狂乱(1922)〈近松秋江〉八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「標高」の意味・わかりやすい解説

標高 (ひょうこう)
elevation

基準面から測ったある地点までの垂直距離をいう。基準面は海面を選ぶ場合が多いので,海抜または海抜高度と呼ばれることもある。日本における陸地の高さ(標高)は,明治10年前後の東京湾の平均海面を基準面として,水準原点(東京都千代田区永田町1丁目1番地の水準標石の零分区画線)の高さを平均海面上24m4140とし,これを基準として測定されたものである。設置した当初は24m5000であったが,関東大地震(1923)後の再測によりこの数値となった。高さや深さなどの基準面としては,このほか,地方ごとまたは特定目的のためいろいろの基準面が用いられている。たとえばAP(Arakawa peil)は霊岸島量水標の零の目盛を基準とし,荒川,中川,多摩川などの水位や東京都の都市計画の基準に用いられているが,これらの基準面からの高さは標高とは呼ばない。また海図における水深の表示は,その海域の略(ほぼ)最低低潮位面を基準として測定された数字である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「標高」の意味・わかりやすい解説

標高
ひょうこう
height above mean sea level

海抜高度ともいう。平均海水面からの高さ。海面は潮汐作用その他によって変化するので,それらを平均した平均海水面を基準として定められる。日本では東京湾の平均海水面を海抜 0mとする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「標高」の意味・わかりやすい解説

標高【ひょうこう】

海抜高度

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「標高」の意味・わかりやすい解説

標高
ひょうこう

海抜高度

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android