アッケシケハダウミヒモ(その他表記)Chaetoderma akkeshiensis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アッケシケハダウミヒモ」の意味・わかりやすい解説

アッケシケハダウミヒモ
Chaetoderma akkeshiensis

軟体動物門無板綱ケハダウミヒモ科。体長 1.6cm,体径 0.1cmぐらい。体は細長い円筒状で,保存個体は銀白色。クチクラ質の体表には2種の小棘がある。前胸部の小棘は棍棒状で,先端が多少太い。その他の部分の小棘は先端のほうが細くなり,体の後方のものほど長く 0.4mmに達する。口は前端にある楕円形の口吻板の中にある。腹側中央に前後へ走る足溝を欠き,後端に総排泄腔がある。北海道厚岸 (あっけし) 湾などの水深 50m内外の砂泥底に産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む