デジタル大辞泉
「前後」の意味・読み・例文・類語
ぜん‐ご【前後】
[名](スル)
1 ある位置を境にした、まえとうしろ。「前後の車輪」「前後を見回す」
2 時間的にみた、まえとあと。「大会開幕前後の慌ただしさ」
3 物事の順序や相互の関連。また、筋道。「話に前後のつながりがない」「前後の見境もなく買いまくる」
4
㋐順序が逆になること。あとさきになること。「話が前後する」「紹介が前後する」
㋑ほとんど間隔をおかずに続くこと。「両者が前後してゴールする」
5 出来事の、おおよその時期。ころ。「結婚した前後は生活が苦しかった」
6 (接尾語的に)数量・年齢・時間などを示す語に付いて、その数値に近い意を表す。ぐらい。内外。「十人前後」「三五歳前後」「九時前後」
[類語](4㋐)前後ろ・後先・後ろ前
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぜん‐ご【前後】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「せんご」とも )
- ① ある場所を境にして、そのまえとうしろ。また、ある物体の前とうしろ。先後(せんご)。あとさき。
- [初出の実例]「東西引望無二行人一、前後廻看絶二世隣一」(出典:経国集(827)一四・秋雲篇示同舎郎〈滋野貞主〉)
- 「前後(センゴ)を見れども、いよいよないに極りける」(出典:浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)一)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐隠公九年〕
- ② 時間的なあとさきをいう。
- (イ) 時間の流れやある物事の推移の一時点を境にしてそのまえとあと。あるときを中心にした一連の状況。また、物事の順序。先後。あとさき。
- [初出の実例]「真率無前後、鳴求一愚賢」(出典:懐風藻(751)賀五八年宴〈伊支古麻呂〉)
- 「三四日等閑(なほざり)にして置いた咎が祟って、前後(ゼンゴ)の続き具合が能く解らなかった」(出典:明暗(1916)〈夏目漱石〉五)
- (ロ) ( 副詞的に用いて ) 時間的に、あとにもさきにも、あることの以前にも以後にも。
- [初出の実例]「河津は、せんこ相撲はこれがはじめなれば、やうもなくするするとあゆみより」(出典:曾我物語(南北朝頃)一)
- ③ 書物などの前編と後編。また、ひと続きのものの初めから終わりまで。
- [初出の実例]「中本の方は前後六冊でめでたしめでたしに満尾(おさまっ)てゐるから」(出典:人情本・英対暖語(1838)二)
- ④ ( ━する ) 順序が逆になること。あとさきになること。また、相違すること。
- [初出の実例]「彼両人相並、敢不二前後一争権之意趣以レ之可レ知」(出典:玉葉和歌集‐寿永二年(1183)七月二八日)
- 「長次は昼からの酒に心みだれ、いふほどの事前後(ゼンゴ)して、ひとへにうつつのごとし」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)江戸)
- ⑤ ( ━する ) あいだをあまり置かないで続くこと。相次ぐこと。続くこと。
- [初出の実例]「路のほとりなる頭、すべて四万二千三百余りなんありける。いはむや、その前後に死ぬるもの多く」(出典:方丈記(1212))
- 「彼の卒業と前後して」(出典:屋根裏の法学士(1918)〈宇野浩二〉)
- ⑥ 物の数、年代、時間、年齢を表わす語や数字について、それにごく近いことを示す語。ぐらい。ころ。内外。絡(がらみ)。
- [初出の実例]「夜のやはんの前後(センゴ)に、八十ばかりの老僧が」(出典:狂言記・福渡(1660))
前後の補助注記
「平家‐一〇」に「小八葉の車に先後(ゼンゴ)(高良本ルビ)の簾をあげ、左右の物見をひらく」の例があり、「先後」を用いることもあった。
まえ‐しりえまへしりへ【前後】
- 〘 名詞 〙
- ① 弓の競射などで、前手組と後手組。
- [初出の実例]「二月十五日に、院の小弓はじまりて、出居などののしる。まへしりゑわきてさうぞけば」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- ② 二方に分かれて勝負を争う競技で、左方と右方と。
- [初出の実例]「上の女房、まへしりへとさうぞきわけたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)絵合)
まえ‐うしろまへ‥【前後】
- 〘 名詞 〙
- ① 前と後ろ。また、過去と未来。あとさき。
- [初出の実例]「矢を一手給へかし。其的串の前うしろをいん」(出典:古今著聞集(1254)九)
- ② 衣服などの、前と後ろがあべこべになっていること。また、そのさま。うしろまえ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 