アナバ(その他表記)Annaba

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アナバ」の意味・わかりやすい解説

アナバ
Annaba

旧称ボーヌ Bône。アルジェリア北東部,アナバ県の県都で港湾都市。港としての好条件に恵まれ,前 11世紀にはフェニキア植民地となり,ローマ時代にはヒッポ・レギウスの名称でヌミディア王の都となったが,のちキリスト教の中心地となり,特に聖アウグスチヌスの故地として名高い。 431年にはバンダル族に,533年にはビザンチン帝国のユスチニアヌス1世に,646年にはアラブ人に征服され,海賊の根拠地ともなったが,1832年フランス領となった。旧市街にはモスクや植民地時代のフランス人の住宅が並び,新市街は聖アウグスチヌス大聖堂や,学校,博物館などがあるヨーロッパ的都市。ブドウ,オレンジなど多角的な農業が発達した隣接平野と,内陸の穀物地帯を後背地にもち,食品加工業,化学肥料工業をはじめ,リン酸肥料工業,鉄鋼業 (エルハジャルの一貫工場,1968完成) ,運輸機器関連産業,アルミニウム精錬業,化学工業などが発達している。モロッコチュニジアを結ぶ鉄道のほか,鉱石輸送のためのジェベルオンク線が通っている。人口 30万 5526 (1987) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android