アミノサリチル酸(読み)アミノサリチルさん(その他表記)amino salicylic acid

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アミノサリチル酸」の意味・わかりやすい解説

アミノサリチル酸
アミノサリチルさん
amino salicylic acid

サリチル酸 (2-ヒドロキシ安息香酸) のアミノ誘導体。化学式 C6H3(OH)(NH2)COOH 。3-,4-および5-アミノサリチル酸の3種の異性体がある。3-および5-アミノ異性体は染料中間体として重要で,それぞれ融点 235℃ (分解) ,および 283℃である。4-アミノ体は PAS ( p -アミノサリチル酸) と呼ばれる。無色結晶性粉末。融点 150~151℃。水に難溶,エチルアルコール,希硝酸,希水酸化ナトリウム水溶液に易溶。塩類,特にナトリウム塩やカルシウム塩は副作用が少く,抗結核剤として用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む