アムステルダム島(読み)あむすてるだむとう(その他表記)Amsterdam Island

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アムステルダム島」の意味・わかりやすい解説

アムステルダム島
あむすてるだむとう
Amsterdam Island

南インド洋にあるフランス領の島。南緯37度52分、東経77度32分に位置する。面積約60平方キロメートル。1522年ポルトガル人により発見されたが、最初島内を探検したのはオランダ人探検家ファン・ディーメンである。1893年フランスに併合された。火山島のため全島岩山で覆われ、ほとんど無人である。1950年気象観測所、1957年南極観測基地が置かれた。

[林 晃史]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む