アルキニル錯体(読み)アルキニルサクタイ

化学辞典 第2版 「アルキニル錯体」の解説

アルキニル錯体
アルキニルサクタイ
alkinyl complex

金属に-C≡CRがσ結合している錯体のうち,アルキニル基が陰イオンとして配位している錯体をいう.アルキン液体アンモニア中で塩基プロトンを与え,みずからは陰イオンとなる.

この性質を利用して,液体アンモニアに溶けるチオシアン酸塩,硫酸塩シアノ錯体などから,アルキニロ錯体を合成する.代表的な錯体を次に示す.

K3[Cr(C≡CH)6](橙),K3[Mn(C≡CH)6](暗褐色),K3[Fe(C≡CH)6](暗紫),K4[Ni(C≡CH)4](黄)

また,-C≡CHのHがメチル基フェニル基と置換されたものも多数知られている.

M4[Fe(C≡CR)6](黄,反磁性),M4[Co(C≡CR)6](緑),M2[Ni(C≡CR)4](黄)

これらの錯体は,その製法,色,磁気的性質などが対応するシアノ錯体と酷似している.[別用語参照]非ウェルナー錯体

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む