アルパン(その他表記)arpent

改訂新版 世界大百科事典 「アルパン」の意味・わかりやすい解説

アルパン
arpent

フランスの古い面積単位。耕地森林面積表示に用いられた。100平方ペルシュに相当する例が多いが,ペルシュpercheの長さが場所により異なり,アルパンの面積も,20aから50a強までの幅があって一定しない。同じ村の中に,面積の異なるアルパンが並存している例もある。パリ地域での代表的なものは,34.19a(arpent de Paris),42.21a(arpent commun),51.07a(arpent d'ordonnance)の3種。革命期の度量衡統一により,1794年7月1日以降,公式には廃止されたが,実際には19世紀に入っても永く用いられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 二宮

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android