アレイジャディーニョ(その他表記)Aleijadinho

改訂新版 世界大百科事典 「アレイジャディーニョ」の意味・わかりやすい解説

アレイジャディーニョ
Aleijadinho
生没年:1738-1814

植民地時代ブラジル最大の彫刻家,建築家。本名はリズボアAntonio Francisco Lisboa。ポルトガル人建築家マヌエルと黒人奴隷との間に生まれた。1777年に病気で身障者となり,〈アレイジャディーニョ(小さなかたわ者)〉と呼ばれた。18世紀に栄えたミナス・ジェライス州の主都オウロ・プレトを中心にポルトガル本国の後期バロック様式をさらに洗練させた建築と力にあふれた彩色装飾彫刻で活動。聖フランシスコ・デ・アシス(1766着工,オウロ・プレト)や,ボン・ジェズス・デ・マトジーニョス聖堂(1795,コンゴーニャス・ド・カンポ)とそこにあるロココ的な6群の〈十字架への道〉の木造彩色群像(1796-99),とくに聖堂前に配された12人の石造預言者像(1800-05)などは時代様式を超えた重厚な表現を示す。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 坂本

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む