アンチモニル

化学辞典 第2版 「アンチモニル」の解説

アンチモニル
アンチモニル
antimonyl

SbOX(Xはハロゲン,一価の陰イオン)を一種の塩とみなして,陽イオン性の基SbOをニトロシル化合物NOX中の陽性のニトロシル基NO,ホスホリル化合物PON中の陽性のホスホリル基POなどにならってアンチモニルと称したことがあるが,独立したSbO基は存在しないから,いまはこの名称は認められない.[別用語参照]塩化アンチモン

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む