アーダト(その他表記)`Adat

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アーダト」の意味・わかりやすい解説

アーダト
`Adat

イスラム諸国でイスラム法以外の,あるいはそれに混入している慣習法をさす語。アラビア語起源。しかしインドネシアにおけるアーダト法の調査研究が盛んであったため,特にインドネシアの慣習法をさすのが普通である。インドネシアのアーダトは地域差が大きく,19の法圏に区別することが試みられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む