イシイムシ

百科事典マイペディア 「イシイムシ」の意味・わかりやすい解説

イシイムシ

ガロアムシ目の1種で日本固有種。長崎県西彼杵(にしそのぎ)郡の一地域から採集された幼虫1個体しか知られていない。1920年代の発見当時の環境が現在ではほとんど残っておらず,今日にいたるまで再発見はされていない。成虫形態は不明。絶滅危惧IB類(環境省第4次レッドリスト)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む