イストロス(その他表記)Istros; Ister

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イストロス」の意味・わかりやすい解説

イストロス
Istros; Ister

イステルとも呼ばれる。古代ギリシア人がドナウ川下流につけた名称。前1世紀頃のローマ軍遠征のとき,上・中流をさしたダヌビウスと同じ川とわかった。ローマ時代には自然国境として重要な意味をもった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイストロスの言及

【ドナウ[川]】より

…【平川 一臣】
[利用の歴史]
 ドナウ川は,歴史上たえず軍事的国境線と平和的,経済的交易の二つの役割を果たしてきており,同時に東方と西方の文化を結びつける役割をも担ってきた。すでに紀元前7世紀にギリシア人がドナウ河口付近まで開拓し,黒海沿岸の植民市イストロスIstrosにちなんで,この川をイストロスと名づけた。 紀元前10~前6世紀にドナウ上流域に,ヨーロッパ初期鉄器時代を代表するハルシュタット文化が栄えるが,その後期を担ったケルト人は,ドナウを東漸し,下流域のトラキア人の居住地を席巻した。…

※「イストロス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む