ちゅう‐りゅう〔‐リウ〕【中流】
1 川の上流と下流の間の部分。
2 両岸から見て、川の中ほどの流れ。
3 生活程度や社会的地位が中程度であること。また、その階層。中流階級。「中流の家庭」「中流意識」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ちゅう‐りゅう ‥リウ【中流】
〘名〙
① 川の流れのまんなか。川の中ほど。また、上流と下流の中間。ちゅうる。
※菅家文草(900頃)六・重陽侍宴、同賦菊有五美「中流採得甞看後、在々群官紫府仙」
※滑稽本・七偏人(1857‐63)二下「その拍子に船はゆらゆら中流(チウリウ)へゆらめき出れば」 〔史記‐呉起伝〕
② 社会的地位や生活程度が中等の階層。
※当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉六「苟(いやしく)も自立の志ある者は〈略〉まづまづ中流(チウリウ)に置かまく思へり」
③ 中庸を得たもの。〔史記‐礼書〕
ちゅう‐る【中流】
〘名〙 (「る」は「流」の呉音)
① 令制で、罪の軽重によって流罪を三つに分けたうちの第二等で、遠流
(おんる)より軽く、近流
(こんる)より重い刑。信濃や伊予などへの流罪がこれにあたる。
※律(718)賊盗「凡謀レ叛者絞。已上道者。皆斬。〈略〉子中流」
※太平記(14C後)二二「中流(ル)に舟を失て、一瓢の浪に漂ふらんも、角やと覚へて」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報