日本大百科全書(ニッポニカ) 「イッテンコクガ」の意味・わかりやすい解説 イッテンコクガいってんこくが / 一点穀蛾 昆虫綱鱗翅(りんし)目メイガ科のツヅリガの別名。雌の前ばねの中央に顕著な一黒紋があるので、この名がある。幼虫は貯穀、とくに米を食べる害虫として有名である。[井上 寛][参照項目] | ツヅリガ 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イッテンコクガ」の意味・わかりやすい解説 イッテンコクガ 「ツヅリガ」のページをご覧ください。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のイッテンコクガの言及 【ツヅリガ(綴蛾)】より …分布が広いのは食料とともに各地へ運ばれるためである。イッテンコクガ(一点穀蛾)という和名もある。【井上 寛】。… ※「イッテンコクガ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by