ウィーンブリッジ(その他表記)Wien bridge

法則の辞典 「ウィーンブリッジ」の解説

ウィーンブリッジ【Wien bridge】

図のような構成で,平衡条件は

ω2C1C2PR=1

および

である.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 永久歯 乳歯

世界大百科事典(旧版)内のウィーンブリッジの言及

【交流ブリッジ】より

…したがって上式の平衡条件は,実数部,虚数部がそれぞれ等しいという,実質的に二つの等式である。例えば図2のウィーンブリッジWien bridgeでは,ω2C1C2R1R2=1およびC2R2C1(ZR2R1)の2式となる。一般には平衡条件に角周波数ωが含まれるから,電源が単一正弦波でないとバランスがとれない。…

※「ウィーンブリッジ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む