ウォバッシュ川(読み)ウォバッシュがわ(その他表記)Wabash River

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウォバッシュ川」の意味・わかりやすい解説

ウォバッシュ川
ウォバッシュがわ
Wabash River

アメリカ合衆国オハイオ川支流全長 764km。オハイオ州西部のグランド湖が水源地。西流してインディアナ州に入り,その後南へ向きを変え,下流約 320kmはインディアナ,イリノイ両州の州境をなし,インディアナ州の南西隅でオハイオ川へ注ぐ。おもな支流はホワイト川,リトルウォバッシュ川,アンブロ川,バーミリオン川など。 18世紀にはフランス人が,この川をルイジアナとケベック両植民地を結ぶ輸送路として利用。 19世紀に入って流域の開発が進むにつれて,平底船,河上汽船による通商路となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む