ウクライナ戦の長射程兵器

共同通信ニュース用語解説 の解説

ウクライナ戦の長射程兵器

欧米ウクライナに空中発射型巡航ミサイルストームシャドー」(英国、射程250キロ)、同型の「スカルプ」(フランス)、地対地ミサイル「ATACMS」(米国、射程300キロ)を供与クリミア半島などウクライナ領内での使用に限定してきた。ドイツ保有の巡航ミサイル「タウルス」(射程500キロ)の供与は実現していない。ロシアは巡航ミサイル「カリブル」(射程1500~2千キロ)や地対地ミサイル「イスカンデル」(射程500キロ)のほか、北朝鮮が供与したミサイルも使用している。(キーウ共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む