ウクライナ戦の長射程兵器

共同通信ニュース用語解説 の解説

ウクライナ戦の長射程兵器

欧米ウクライナに空中発射型巡航ミサイルストームシャドー」(英国、射程250キロ)、同型の「スカルプ」(フランス)、地対地ミサイル「ATACMS」(米国、射程300キロ)を供与クリミア半島などウクライナ領内での使用に限定してきた。ドイツ保有の巡航ミサイル「タウルス」(射程500キロ)の供与は実現していない。ロシアは巡航ミサイル「カリブル」(射程1500~2千キロ)や地対地ミサイル「イスカンデル」(射程500キロ)のほか、北朝鮮が供与したミサイルも使用している。(キーウ共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む