エア切れ(読み)えあぎれ

ダイビング用語集 「エア切れ」の解説

エア切れ

タンク内のエアーゼロになる、あるいはそれに近い状態になること。きわめて好ましくない状態であるのは言うまでもない。ちなみにこういうスラングでは、エアーと伸ばさずエアと言うのが、なぜかパターン

エア切れ

潜水中にタンク内の空気を使いきってしまう緊急事態のこと。

出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む