エダミドリイシ(読み)えだみどりいし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エダミドリイシ」の意味・わかりやすい解説

エダミドリイシ
えだみどりいし / 枝石蚕
枝緑石
[学] Acropora squarrosa

腔腸(こうちょう)動物門花虫綱六放サンゴ亜綱イシサンゴ目ミドリイシ科に属する海産動物。群体は緑褐色で樹枝状。高さ、幅はともに10~20センチメートル。枝は不規則に斜め上方に出るため、群体は低木状となる。基部で岩や石に付着しているが、成長に伴って基部が折れ、海底に転がることが多い。相模(さがみ)湾以南の西太平洋からインド洋海域に分布し、沿岸浅海に普通に生息する。またミドリイシ属Acroporaのうち、枝状の群体を形成する種類を総称してエダミドリイシとよぶこともある。

[内田紘臣]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む