エマル(その他表記)Emar

山川 世界史小辞典 改訂新版 「エマル」の解説

エマル
Emar

シリア古代都市メソポタミアとシリアを結ぶユーフラテス川の渡河地点に位置し,前3~前2千年紀に重要都市として栄えた。1970年代にメスケネ(ユーフラテス川東岸,テルカ・ダム建設のため現在アサド湖に水没)と同定されて発掘が行われ,前14~前12世紀の楔形文字粘土板文書が出土した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む