エマル(その他表記)Emar

山川 世界史小辞典 改訂新版 「エマル」の解説

エマル
Emar

シリア古代都市メソポタミアとシリアを結ぶユーフラテス川の渡河地点に位置し,前3~前2千年紀に重要都市として栄えた。1970年代にメスケネ(ユーフラテス川東岸,テルカ・ダム建設のため現在アサド湖に水没)と同定されて発掘が行われ,前14~前12世紀の楔形文字粘土板文書が出土した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む