エレクトロキモグラフ(その他表記)electrokymogragh

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エレクトロキモグラフ」の意味・わかりやすい解説

エレクトロキモグラフ
electrokymogragh

X線透視下で心臓大血管を観察していると,その動きや変形によってX線透過率が変化し,それがケイ光板上における光量変化となって示される。このケイ光板上に光電変換器を置き,光量変化を電気信号に変換して,カーブとして表示し記録する装置をいう。電気キモグラフィーともいい,心臓の動きを見て心臓疾患診断に役立てようとするものだが,現在はあまり用いられない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む