普及版 字通 「オウ・イク・くま」の読み・字形・画数・意味

16画
[字訓] くま
[説文解字]

[字形] 形声
声符は奧(奥)(おう)。奧は室の西南隅、神を祀る最も奥深いところ。〔説文〕十四下に「水の隈
(わいがい)なり」とあり、山川のいりくんだところをいう。そこに神を迎えて祀る。
(ふ)は神の陟降する神梯の象。山川の聖所をいう。[訓義]
1. くま、ふかくいりくんだところ。
2. 奥に通じ、ふかくかくれたところ。
3. 燠(いく)に通じ、あたたか。
4. 墺に通じ、おか、くが。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
なり、久牟志良(くむしら)〔名義抄〕
カクル 〔字鏡集〕
クマ・ホトリ・キシ・カクル[語系]
・奧・燠・澳uk iuk、墺iukは同声。みな奧の声義を承ける。幽・窈yu、
・杳y
と声義の関係がある。[熟語]
室▶・
隈▶・
区▶・
隅▶[下接語]
九
・隅
・荒
・四
・井
・塗
・隈
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

