オニカッコウ(読み)おにかっこう(その他表記)koel

翻訳|koel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オニカッコウ」の意味・わかりやすい解説

オニカッコウ
おにかっこう / 鬼郭公
koel
[学] Eudynamis scolopacea

鳥綱ホトトギス目ホトトギス科の鳥。全長約40センチメートルで、この類のなかでは大形種。雄は全身が黒く、雌は全体に褐色地に暗色や淡色の斑(はん)のある羽色をしている。インドから東南アジアオーストラリアにかけて分布している。疎林や市街地の公園などにすみ、木の実を好んで食べるほか、昆虫カタツムリなどの小動物も食べる。カラス類、ムクドリ類、ミツスイ類などに托卵(たくらん)することが知られている。「コーエル」という声を5~10回繰り返して鳴くことが多い。

[樋口広芳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む