おもあど

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内のおもあどの言及

【オモ】より

…シテの別名。ただし現在この名称を単独で用いることはなく,アイが2人以上出るとき,主となる方をオモアドと称することがある。大蔵虎光(1784‐1842)著《狂言不審紙(ふしんがみ)》には〈大蔵狂言に壱番の狂言の長する者を仕手(して)と言,余流にては重(おも)と云〉とあるが,確かではない。…

※「おもあど」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む