あど(読み)アド

デジタル大辞泉 「あど」の意味・読み・例文・類語

あど[副]

[副]《上代東国方言といわれる》
疑問を表す。どのように。いかに。
高麗錦こまにしき紐解きけてるがに―せろとかもあやにかなしき」〈・三四六五〉
(あとに係助詞」を伴って)反語を表す。どうして…なのか。
上野かみつけの安蘇のま麻群そむらかきむだれど飽かぬを―か我がせむ」〈・三四〇四〉

あど[名]

(ふつう「アド」と書く)狂言で、主役であるシテ(またはオモ)に対する相手役
話し手調子を合わせる応答相づち
「老いの繰り言細やかに、詞の―も針を持つ」〈浄・二つ腹帯

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「あど」の意味・読み・例文・類語

あど

〘名〙
① 相手に調子を合わせて受け答えをし、あいづちをうつこと。→あどを打つ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
仮名草子・悔草(1647)中「人のいろかほ、気もつかず、あどにのっては過言のみ」
② (「アド」と書くことが多い) 能狂言で、狂言の脇師(わきし)をいう。主役であるオモあるいはシテの相手をする役。→オモシテ
※虎明本狂言・鍋八撥(室町末‐近世初)「あどはさきへいる、してはほうろくうちはりいり候」
芸事などをともにするときの相手方
洒落本・彌味草紙(1759)「中居たいこのわきまへもなきものをあどにして、れんがの会にててがらをとり」

あど

〘副〙
① 疑問に用いる。いかに。何と。どう。
万葉(8C後)一四・三三七九「わが背子を安杼(アド)かも言はむ武蔵野(むざしの)のうけらが花の時無きものを」
② 下に、反語の助詞「か」を伴って反語に用いる。どうして。
※万葉(8C後)一四・三三九七「常陸なる浪逆(なさか)の海の玉藻こそ引けば絶えすれ阿杼(アド)か絶えせむ」
[語誌]「万葉集」では、巻一五に一例見られるが、巻一四の東歌には七例見られるところから、東国語と考えられる。上代東国語では、疑問詞「なぜ」に相当する「あぜ」があり、「あぜ」と「と」との融合といわれる。また、「あに」と「と」との融合、「など」の転ともいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報