お国(読み)おくに

世界大百科事典(旧版)内のお国の言及

【出雲のお国】より

…於国,阿国,国,郡,久仁,おくに,くになど,さまざまに記されている。お国の出自や経歴については,確実な資料がまったくない。巷説では出雲大社の巫女(みこ)とされているが,地方から京に上った歩き巫女の一人であったとする説や,洛北出雲路河原の時宗鉦打聖の娘との説もある。…

【お国歌舞伎】より

出雲のお国の創始した芸能。1603年(慶長8),京都において出雲のお国と称する女性芸能者が,当時横行していたかぶき者と呼ばれる意気がった若者たちの,茶屋女に通う姿に男装して扮し,流行歌や踊をまじえて演じ,歌舞伎踊として人気を博した。…

※「お国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む