カタ岩(読み)カタがん(その他表記)katarock

岩石学辞典 「カタ岩」の解説

カタ岩

ベッケとグルーベンマンによって,変成作用の最も深い帯で形成された岩石に使用された名称[Becke : 1903, Grubenmann : 1906].ここでは高温が支配的で高い静水圧が剪断応力よりも優勢である.カタ片麻岩(katagneiss),カタ片岩(kataschist)と使用する.グルーベンマンの使用法はヴァン・ハイスの使用法とは反対である[Van Hise : 1904].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む