カマスサワラ(読み)かますさわら(その他表記)wahoo

翻訳|wahoo

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カマスサワラ」の意味・わかりやすい解説

カマスサワラ
かますさわら / 魳鰆
wahoo
[学] Acanthocybium solandri

硬骨魚綱スズキ目サバ科に属する海水魚。全長2メートル、体重50キログラムに達する。全世界の熱帯域を中心に分布する外洋表層性の魚で、南日本へも来遊する。サワラ類のなかでもっとも大形になる種で、やや長く突出した上下両顎(りょうがく)とよく発達した鋭い歯が特徴的である。貪欲(どんよく)な魚食性で知られ、大きな群れをつくらない。速い遊泳力とときおり海上3、4メートルも跳躍する激しい行動と関連して、引釣りの対象魚として人気がある。刺身でも賞味されるが、照焼きにすると美味である。

[沖山宗雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む