日本大百科全書(ニッポニカ) 「カミナリウオ」の意味・わかりやすい解説 カミナリウオかみなりうお / 雷魚 硬骨魚綱スズキ目ハタハタ科の海水魚であるハタハタの地方名。産地の秋田地方の呼び名で、漁期の冬に雷がよく鳴るのでこの名がある。[編集部][参照項目] | ハタハタ 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のカミナリウオの言及 【ハタハタ(鰰∥鱩)】より …北太平洋に広く分布しているが,日本では宮城県および島根県以北の北日本に生息している。秋田では産卵のため接岸する11月ころよく雷が鳴るためカミナリウオと呼ぶ。新潟県高田・能生でシマアジ,鳥取でカハタ,シロハタなどと呼ぶ。… ※「カミナリウオ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by