カラフト西奥地里数書(読み)カラフトにしおくちりすうがき

日本歴史地名大系 「カラフト西奥地里数書」の解説

カラフト西奥地里数書
カラフトにしおくちりすうがき

一冊

別称 北地里数取調書 今井八九郎・上川伝一郎著

成立 嘉永七年

写本 道立文書館

解説 嘉永七年幕府がカラフトに派遣した目付堀織部と村垣与三郎(範正)に随行し、奥地探索の任に当たった松前藩士今井八九郎と幕吏の上川伝一郎が、クシュンナイより奥地の西岸の地名・里数・特徴などを記したもの。なお写本松浦武四郎によるもので、安政三年次の武四郎自身によるカラフト調査の記事とともに、途中で出会ったオロッコたちから採録した「ヲロッコ語」の語彙と短文集が追加されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む