カンジーラ(読み)かんじーら(その他表記)khanjira

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カンジーラ」の意味・わかりやすい解説

カンジーラ
かんじーら
khanjira

インドパキスタンのタンバリン型の片面枠太鼓。南ではカンジーラ、北ではカンジャリkhanjariとよぶ。南のものは直径約26センチメートル、厚さ約6センチメートルの円形木枠にトカゲの革を1枚張り、内側に金属片などをつけた横木を渡す。北のものはやや薄型で、直径約30センチメートルの円形木枠に対(つい)の小型シンバルを数個つけ、ヒツジなどの革を1枚張る。両方とも通常左手で持ち、右手の指や手のひらでたたいて、音色変化に富んだリズムを生み出す。南ではおもに芸術的古典音楽に、北ではバジャンなどの民俗音楽に用いられる。

[柴田典子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む