カンボジア国民政府(読み)カンボジアこくみんせいふ(その他表記)National Government of Combodia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カンボジア国民政府」の意味・わかりやすい解説

カンボジア国民政府
カンボジアこくみんせいふ
National Government of Combodia

三派連合政府ともいう。シアヌーク派,ソン・サン派,ポル・ポト派の三派から構成されたカンボジアの連合政府。 1979年から始ったベトナムによるカンボジア侵攻に反対して 82年7月,シアヌーク大統領 (当時) を中心に発足,ベトナムの支援を受けたヘン・サムリン政権 (プノンペン政権) と内戦を展開した。発足当初の呼称は「民主カンプチア連合政府」であったが,90年2月に改称された。国連をはじめとする国際機関における対外的な代表権は,一貫して三派連合のカンボジア国民政府が保持していたが,91年6月のカンボジア最高国民評議会 (SNC) 発足とともに代表権は SNCに移譲,国民政府自体もシアヌーク大統領が辞任のうえ,同年7月に SNC議長に就任したことから事実上消滅した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む