カーベリパトナム(読み)かーべりぱとなむ(その他表記)Kaveri potnam

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カーベリパトナム」の意味・わかりやすい解説

カーベリパトナム
かーべりぱとなむ
Kaveri potnam

インド半島南東部コロマンデル海岸の小村。マイソール地方から流れてくるカーベリ川河口にあり、現在はさびれた小村にすぎないが、1960年代に発掘が行われ、1世紀ごろの都市遺跡の一部がみつかった。それは、ギリシア語文献でカベリウス、古代タミル語文献でブハールとよばれる、その当時の沿岸最大の都市の一つのものと比定され、一躍脚光を浴びた。ローマ帝国との海上貿易の舞台となった船着き場ほかに、れんが造りの仏教僧院の跡も発掘されている。

[辛島 昇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む