ガス電子検出器(読み)がすでんしけんしゅつき

事典 日本の大学ブランド商品 「ガス電子検出器」の解説

ガス電子検出器

機械
東京大学(東京都文京区)の大学ブランド。
大学院原子核科学研究センター・独立行政法人理化学研究所(埼玉県和光市)・サイエナジー株式会社(神奈川県相模原市)の共同開発で生まれたガス電子検出器。サイエナジー株式会社取り扱い。
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む