ガッワール油田(読み)ガッワールゆでん(その他表記)Ghawar oil field

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガッワール油田」の意味・わかりやすい解説

ガッワール油田
ガッワールゆでん
Ghawar oil field

サウジアラビア東部に位置する埋蔵量世界最大の油田。1948年アラムコがアインダール油田を発見,その後引き続いてファズラン油田,シャトグム油田,ウトマニヤ油田,ハウィヤ油田,ハラド油田を近隣地域で発見したが,これらが単一油田であることが確認され,1952年以降ガッワール油田と呼ばれている。1951年の生産開始後,1981年には原油生産量は日量 570万バーレルに達したが,その後は減退が報じられた。750億バーレルとされる究極的可採埋蔵量のうち,2005年末時点の累計生産量は 60億バーレル。生産された原油はアブカイク集油基地に送られ,アラビアンライト原油として出荷される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む