ガフサ県(読み)ガフサ(その他表記)Gafsa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガフサ県」の意味・わかりやすい解説

ガフサ〔県〕
ガフサ
Gafsa

アラビア語では Qafsah。チュニジア中央西部に位置する県。地域のほとんどが半乾燥の砂漠地帯で,オアシス町が発達。南西部にジャリード湖が広がる。豊かなリン鉱石産地で,世界でも有数の産出量を誇る。遊牧民と定着民の両者がみられるが,定着民の間では,オリーブ穀物,エスパルト草 (パルプ原料) の栽培が行われる。主要都市は,県都ガフサのほかトズル,ネフタなどがある。面積 8990km2。人口 27万 100 (1989推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android