ガマブホトキシン

化学辞典 第2版 「ガマブホトキシン」の解説

ガマブホトキシン
ガマブホトキシン
gamabufotoxin

gamabufotalitoxin.C38H58N4O9(714.90).日本産ヒキガエル(ガマBufovulgaris formosus)の乾燥皮膚や華北産のヒナヒキガエルの耳下腺,そのほかの皮腺分泌物の有毒成分.わが国ではセンソ,また中国ではChán Suとよばれる.融点215~219 ℃.-2.2°(メタノール).ゲニンであるガマブホタリン(C24H34O5,分解点263 ℃)の3-スベリルアルギニンエステルである.LD50 0.38 mg/kg(ネコ).[CAS 53915-36-9]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む