口腔(こうくう)に唾液(だえき)を分泌する唾液腺には小唾液腺(小口腔腺)と大唾液腺(大口腔腺)とがあり、耳下腺は3対ある大唾液腺のうちの1対である。耳下腺は最大の唾液腺で、外耳の前下方にあり、下顎骨(かがくこつ)の下顎枝と咬筋(こうきん)の上にのった状態で位置している。ほぼ扁平(へんぺい)な三角形状で、底辺に相当する部分は上方で頬骨弓(きょうこつきゅう)の下側にわたっており、頂点にあたる部分は下顎角と乳様突起との間に達し、この深部にまで広がっている。重さ約20~30グラム、厚さは約2センチメートルである。耳下腺からは太さ3~4ミリメートル、長さ5~6センチメートルの導管、すなわち耳下腺管が前方に出て咬筋の表面を走り、頬筋を貫いて口腔前庭内面の上第二大臼歯(だいきゅうし)の向かい側に開口する。この開口部はわずかに隆起して耳下腺乳頭となっており、口を大きくあけると認められる。耳下腺の分泌細胞はすべて漿液(しょうえき)細胞で構成され、分泌唾液は漿液性で薄く、さらさらとしている。耳下腺はじょうぶな耳下腺筋膜に包まれているが、耳下腺内部には外頸(がいけい)動脈、顔面静脈、顔面神経の枝が多数貫通する。耳下腺はとくに炎症、腫瘍(しゅよう)の好発器官で、流行性耳下腺炎(いわゆる、おたふくかぜ)をおこしやすい。耳下腺を支配している神経は、分泌機能に関係する副交感神経と血管運動に関係する交感神経である。
[嶋井和世]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…俗に〈つば(唾)〉〈つばき〉ともいい,口外に流れ出た唾液を〈よだれ(涎)〉という。大部分は耳下腺,顎下腺,舌下腺から,一部は口腔内の多数の小唾液腺から分泌される無色・無味・無臭の液体。唾液の分泌速度は,食事などによりかなり変動するが,正常成人では約1~1.5l/日である。…
…唾腺とも呼ばれる。ヒトでは,組織の大きさから大唾液腺と小唾液腺とに分けられ,大唾液腺には耳下腺,顎下腺,舌下腺が含まれる。小唾液腺は口腔全体にわたって分布しており,粘膜や筋組織内に米粒あるいはアズキ粒ぐらいの大きさの腺組織の集合体として存在し,それぞれ独立した管によって口腔内に開いている。…
※「耳下腺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新