キノガーレ

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「キノガーレ」の解説

キノガーレ
学名:Cynogale bennettii

種名 / キノガーレ
科名 / ジャコウネコ科
解説 / 泳ぎがうまく、びっしり生えた毛やひげなどは、水中で活動してえものをつかまえるための適応です。
体長 / 55~80cm/尾長10~20cm
体重 / 3~5kg
食物 / 水中や水辺小動物、魚
分布 / 東南アジアの水辺の森林
絶滅危惧種 / ☆

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

世界大百科事典(旧版)内のキノガーレの言及

【ジャコウネコ(麝香猫)】より

…(5)ヘミガルス亜科(ヘミガルス,マダガスカルジャコウネコなど)。南アジアとマダガスカルに分布し,樹上生で動物食のヘミガルス,水生で魚介を主食とするキノガーレ,歯が小さくアリなどの小昆虫を主食とするファラノゥク(コバマングース)などきわめて変化に富み,単一系統の分類群かどうか疑われている。(6)マングース亜科(マングーススリカタなど)。…

※「キノガーレ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android