デジタル大辞泉
「水辺」の意味・読み・例文・類語
すい‐へん【水辺】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すい‐へん【水辺】
- 〘 名詞 〙
- ① 水のほとり。みずぎわ。みぎわ。水涯(すいがい)。水瀕(すいひん)。水畔(すいはん)。
- [初出の実例]「晴砂宜二勝境一、好是水辺行」(出典:菅家文草(900頃)二・晴砂)
- 「Suifenni(スイヘンニ) ナツ ナシ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- [その他の文献]〔楊巨源‐折楊柳詩〕
- ② 連歌、俳諧の用語で、水に関係のあることば。体と用(ゆう)とにわけられ、それぞれ付合に制限がある。
- [初出の実例]「水辺体 海・浦・入江〈略〉同用 舟・浮木・流れ〈略〉非二水辺一物 砂・苫屋・霞の網」(出典:連理秘抄(1349))
- ③ ( ②から転じて ) 一般に水に縁のある事柄やことば。また、「水」を「粋」に掛けて、特に芝居や郭方面の男女の事や場所など。
- [初出の実例]「夜分に居所へきたって水辺(スヰヘン)をくだすは、人倫か生類か。植物をもって打擲せよ」(出典:咄本・醒睡笑(1628)七)
- 「古来和歌に読来れるも、遊女は水辺(スイヘン)の事によせてよめり」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一)
みず‐べみづ‥【水辺】
- 〘 名詞 〙 水のほとり。すいへん。
- [初出の実例]「この頃の日和つづきに萌えいでしみづべ冬草ふみてあそべり」(出典:ふゆくさ(1925)〈土屋文明〉冬草)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「水辺」の読み・字形・画数・意味
【水辺】すいへん
水べ。水浜。唐・杜甫〔麗人行〕詩 三
三日、天氣新たなり 長安の水邊、麗人多し字通「水」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 