日本大百科全書(ニッポニカ) 「キリガイ」の意味・わかりやすい解説
キリガイ
きりがい / 錐貝
[学] Triplostephanus triseriatus
軟体動物門腹足綱タケノコガイ科の巻き貝。伊豆半島以南の西太平洋、インド洋の熱帯域で、水深40~150メートルぐらいの細砂底にすむ。殻は著しく細く高い塔形で、錐(きり)状をしているのでこの名がある。螺層(らそう)は30階以上あり、殻高10センチメートル、殻径0.8センチメートルぐらいである。各螺層の縫合下には太い螺肋(らろく)が2本あり、その下に弱い螺肋が4~6本あり、それらが縦肋でくぎられて、やや顆粒(かりゅう)状を呈している。体層や殻底は角張っていて、殻口は方形で小さく、殻口外唇は肥厚していない。殻軸には1条のひだがある。殻色は橙褐色(とうかっしょく)でつやはない。タケノコガイ科中、もっとも細く高い種に属する。オオキリガイT. stearnsiは本種より大形で、殻高15センチメートル以上に達し、螺層数は50階にも及ぶ。縫合下に褐色点があり、下部には縦縞(たてじま)がある点が、単色のキリガイとは異なる。
[奥谷喬司]