日本大百科全書(ニッポニカ) 「キンギョガイ」の意味・わかりやすい解説 キンギョガイきんぎょがい / 金魚貝Beche's cockle[学] Nemocardium bechei 軟体動物門二枚貝綱ザルガイ科の二枚貝。房総半島以南の西太平洋に分布し、水深10~50メートルの砂底にすむ。殻高75ミリメートル、殻長70ミリメートル、殻幅53ミリメートルぐらいで、殻はよく膨らんだ桃色。その姿からこの名があると思われる。殻皮は黄褐色でやや粗い。殻表の後域3分の1には棘(とげ)の立った30本近くの放射肋(ろく)があり、前域3分の2にも細い放射肋があるがあまり目だたない。内面は白色で、殻の腹縁はいくらか刻まれる。軟体も赤みがある。[奥谷喬司] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例