ギリシア民主民族連盟(読み)ギリシアみんしゅみんぞくれんめい(その他表記)EDES

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ギリシア民主民族連盟」の意味・わかりやすい解説

ギリシア民主民族連盟
ギリシアみんしゅみんぞくれんめい
EDES

第2次世界大戦中にドイツ占領下のギリシアで活動した,イギリスの支援を受けた民族主義ゲリラ勢力。EDESは Ellínikos Dímokratikos Ethnikós Strátosの略。ギリシアでのレジスタンスの中心を担ったギリシア民族解放戦線・人民解放軍 EAM-ELASに対抗できる唯一のゲリラ勢力だった。ナポレオン・ゼルバス大佐率いる EDESは,当初は反独裁主義を掲げる中道穏健派だったが,しだいに右傾化した。一時は ELASと協力してレジスタンス活動を展開したものの,1943年10月から 1944年2月まで ELASとの内戦状態が続いた。イギリスのねらいは EDESを EAM-ELASに匹敵する勢力に育てることだったが,EDESはエピルス以遠に勢力圏を拡大できなかった。1944年12月に ELASとイギリス軍の戦闘が始まり,EDESは 4日間で ELASに敗北を喫した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む