せい‐りき【勢力】
※勝鬘経義疏(611)十大受章「力有二二種一。一勢力。二道力。〈略〉重悪即以二勢力一折伏、軽悪即以二道力一摂受」
※金刀比羅本保元(1220頃か)上「今の為朝は勢力(セイリキ)すくやかにして」
※
日葡辞書(1603‐04)「xeiriqiga
(セイリキガ) ツクル」
せい‐りょく【勢力】
〘名〙
① いきおいと力。他を支配するいきおいと力。
威勢。
威力。せいりき。
※
史記抄(1477)一二「なにさま
予譲が勢力を入て撃たほどに」
※
坑夫(1908)〈
夏目漱石〉「憐れとか気の毒とかの
念慮よりも、物騒の方が自然勢力
(セイリョク)を得た次第である」 〔
漢書‐
芸文志〕
※福音道志流部(1885)〈
植村正久〉二「
宇宙の間には如何なる勢力の行はるるにや」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「勢力」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
普及版 字通
「勢力」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
せいりょく【勢力 power】
個人および集団(社会をも含む)が自己の意思にかなう思考や行動のあり方を,他の個人や集団に実現させうる能力のこと。M.ウェーバーの古典的な定義では,この能力が〈Chance〉と表現されている。他者を自分の意思どおりに動かすためには,自己の能力を他者に承認させうるような相互関係,それも自己と他者との互恵・互酬的なものとは限らないような相互関係が成り立っていなければならない。そしてこの関係にもとづき,またはこの関係を形成する過程で,自己の意思にかなう思考や行動のあり方を他者に承認させる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
勢力
せいりょく
power
他者(個人または集団)を自分の意志どおりに行動させることができる能力。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
せいりき【勢力】
山口の日本酒。前身は海運業者で、酒名はそのときの持ち船の名。純米大吟醸酒、純米酒、本醸造酒、普通酒がある。蔵元の「中村酒場」は大正9年(1920)創業。所在地は周南市福川。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
勢力
(通称)
せいりき
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 夜講釈勢力譚話 など
- 初演
- 明治8.11(東京・新富座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
世界大百科事典内の勢力の言及
【階層】より
…社会的資源はだれによっても望まれるものだから,その需要は大きくて供給は相対的に稀少であり,したがってその分配をめぐって競争や闘争の社会関係を生じ,そして結果としての分配は不平等となる。とりわけ勢力と威信のような関係財は,不平等分配であることにその固有の性質があることが注意されねばならない。
[階層的地位の諸指標]
社会的諸資源の分配の量が,すなわち階層的地位の指標である。…
※「勢力」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報