クエン酸アンモニウム鉄(読み)クエンサンアンモニウムテツ

化学辞典 第2版 「クエン酸アンモニウム鉄」の解説

クエン酸アンモニウム鉄(Ⅲ)
クエンサンアンモニウムテツ
ammonium iron(Ⅲ) citrate

クエン酸鉄(Ⅲ)アンモニウムともいう.水酸化鉄(Ⅲ)をクエン酸水溶液に溶かし,アンモニア水で中和した後に60 ℃ 以下で濃縮すると得られる.形式的にはFe(NH4)2H(C6H5O7)2と書かれることがあるが,実際には組成にかなり幅がある.普通みられるものには,深赤褐色のりん片状または褐色粉末のものと,緑色りん片状または粉末状のものとの2種類があり,それぞれのFe,NH4,クエン酸の組成がやや異なる.いずれも水に可溶.水溶液は Feの反応を示す.光に敏感で,光にさらすと Fe→ Feに還元される(緑色種のほうが光に敏感).これを利用して,青写真に利用されるほか,医薬品として貧血患者の鉄分補給用に用いられることもある.[CAS 1185-57-5]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む