クジャクガイ(読み)くじゃくがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クジャクガイ」の意味・わかりやすい解説

クジャクガイ
くじゃくがい / 孔雀貝
[学] Septifer bilocularis

軟体動物門二枚貝綱イガイ科の二枚貝。房総半島以南の西太平洋、インド洋で潮間帯の岩礁に着生している。殻長45ミリメートル、殻高35ミリメートル、殻幅20ミリメートルぐらいの亜三角形で、殻は長く硬い。殻頂から放射状の細い溝が密に分布する。前縁には足糸溝があり、いくらか湾入する。殻の表面は鈍い光沢のある青緑色でクジャクの羽色に似るのでこの名があると思われる。殻皮はほとんどはげているが、とくにその表面の殻皮毛の顕著な型をミノクジャクガイとよぶ。殻内面はコバルト色で、殻頂部には白色隔壁がある。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む