クチブトカメムシ(読み)くちぶとかめむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クチブトカメムシ」の意味・わかりやすい解説

クチブトカメムシ
くちぶとかめむし / 口太椿象

昆虫綱半翅(はんし)目カメムシ科クチブトカメムシ亜科Asopinaeに属する昆虫の総称、またはそのなかの1種。体は楕円(だえん)形から楯(じゅん)形。大形種を含み、体長7~20ミリメートル。口吻(こうふん)はやや扁平(へんぺい)で太く、この特徴からその名がある。日本には10種が知られ、いずれも樹上などで鱗翅(りんし)類の幼虫やほかの小昆虫をとらえ、それらの体液を吸う。ルリクチブトカメムシZicrona caeruleaはカミナリハムシ類の幼虫をとらえ、日本最大で体長約22ミリメートルのアオクチブトカメムシDinorhynchus dybowskyiは多数のガ類の幼虫を捕食する。クチブトカメムシPicromerus lewisiは体長10~15ミリメートルで、体は楕円形。クチブトカメムシによく似たものにオオクチブトカメムシP. fuscoannulatusがあり、体長16~17ミリメートルでやや大きい。

[林 正美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のクチブトカメムシの言及

【カメムシ(亀虫∥椿象)】より

… 世界に2500種以上の種があり,日本には約90種が分布する。カメムシ,クチブトカメムシ,キンカメムシ(イラスト),クロカメムシ,ノコギリカメムシ,エビイロカメムシ,ヒロズカメムシなど12亜科に分類され,日本には上記の7亜科が分布。ただしこれらの亜科は学者により科として扱われることもある。…

※「クチブトカメムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む