改訂新版 世界大百科事典 「カメムシ」の意味・わかりやすい解説
カメムシ (亀虫/椿象)
stink bug
半翅目カメムシ科Pentatomidaeおよび近縁の陸生異翅亜目に属する昆虫の総称。イネ害虫クロカメムシのように黒色で体型が動物のカメに似るものがいるのでこの名がある。しかし,体型は種々あって必ずしもカメに似ない。椿象(ちんぞう)は古い中国での呼称で現在は科が用いられる。
カメムシ科は体長2~40mmくらいで,体は幅広く卵形,または楯形。頭部は三角形で複眼間の幅は広い。触角は4~5節,口吻(こうふん)は4節で多くの種類は植食性である。複眼は頭部の基部近くの両側に突出し,単眼は2個あるものとまったくないものとがある。前胸背は大きく,しばしば側角は長く突出する。小楯板(しようじゆんばん)は大きく三角形で,その両側に爪状(そうじよう)部があり,さらにその外側に革質部と膜質部からなる前翅があり,その下に後翅がある。肢は太いが脛節(けいせつ)には杉の葉状に列生したとげはない。跗節(ふせつ)は3節である。
世界に2500種以上の種があり,日本には約90種が分布する。カメムシ,クチブトカメムシ,キンカメムシ,クロカメムシ,ノコギリカメムシ,エビイロカメムシ,ヒロズカメムシなど12亜科に分類され,日本には上記の7亜科が分布。ただしこれらの亜科は学者により科として扱われることもある。以上のうちクチブトカメムシ亜科だけが食虫性で,口吻が太く,他の昆虫の成・幼虫を攻撃し吸食する。
日本での古名はホウまたはフウで,ホウズキという植物は〈ホウ〉がよくつくのでこの名がついたといわれる。若虫も成虫も臭腺開孔部から臭気の強い油状の液を分泌するので,俗にクサガメ,ヘクサムシ,ヘッピリムシなどと呼ばれる。若虫の臭腺は腹部背面に開孔しているが,成虫では後胸腹面に開孔する。この臭液は外敵を防いだり,フェロモンの役割もある。臭液を急に多量に放出するときは警戒フェロモンとして働き,集合していた若虫が散り,徐々に少量ずつ出すと集合フェロモンとして散った若虫が再び集まるなどの例が知られる。
山間部などで越冬時多くのカメムシ類が室内に侵入し,その臭気のため不快昆虫としてきらわれる。アオクサカメムシ,ナガメは野菜類の害虫として知られ,クロカメムシ,イネカメムシ,ミナミアオカメムシは稲の害虫として,また果樹類にはクサギカメムシ,チャバネアオカメムシなどがつき果実を害する。一般に草本の実を好む種類は,その好む熟度の実を求めて点々と植物を移動し,稲穂が乳熟期となると,稲穂に移ってきて斑点米の原因となる。樹木の実の好きな種類は移動しつつ秋には果実を刺して加害する傾向がある。また,直接吸汁の被害のほかに病原菌やウイルス病を伝播(でんぱ)する害も知られる。
カメムシ科に近縁な陸生異翅類には,ツノカメムシ,クヌギカメムシ,ヘリカメムシ,ナガカメムシ,ホシカメムシ,サシガメ,ハナカメムシ,メクラカメムシなど40以上の科に分類され,いずれもカメムシ類と総称される。また,両生・水生異翅類(アメンボ,タガメなど)も広い意味のカメムシ類ではあるが,和名の基名としてカメムシがつけられている種類は少ない。
執筆者:長谷川 仁 カメムシは英語では単にバッグbugといい,フランス語ではピュネーズpunaiseと呼ぶが,両者ともにまず第1にトコジラミ(ナンキンムシ)を指す語である。熱帯には大型のサシガメの類が分布するが,C.ダーウィンがビーグル号の航海から帰って後,一生頭痛もちになったのは,アンデス山中でベンチュウカというサシガメの一種を採集し,それを飼育するために血を吸わせた際,この虫の媒介するシャガス病にかかったからであるという説がある。
執筆者:奥本 大三郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報